もらい物の中古パソコンを自分色に染めていきます(笑)
- 2024.10«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中古パソコン楽しんでいますか?
中古パソコンを買ったのはいいですけど、プリンターはありますか?
なんですって?ない???
そりゃ、あったほうがいいですよ。
プリンターがあれば、年賀状もできますよ。
複合機っていってスキャナーもあるタイプのプリンターなら、もっと便利。
コピーもできますし。
で、複合機でオススメなのは、MG6230です。
僕が持っているのと同じ複合機なのです。
1年くらい前の型になりますが、なかなか使い勝手がいいですよ。
ボタンが、タッチ式でカッコイイですし。
あなたの中古パソコンにぜひプリンターを導入してみてくださいね!
中古パソコンを買ったのはいいですけど、プリンターはありますか?
なんですって?ない???
そりゃ、あったほうがいいですよ。
プリンターがあれば、年賀状もできますよ。
複合機っていってスキャナーもあるタイプのプリンターなら、もっと便利。
コピーもできますし。
で、複合機でオススメなのは、MG6230です。
僕が持っているのと同じ複合機なのです。
1年くらい前の型になりますが、なかなか使い勝手がいいですよ。
ボタンが、タッチ式でカッコイイですし。
あなたの中古パソコンにぜひプリンターを導入してみてくださいね!
PR
とにかく、WindowsMeでは、使い物になりません。
不安定極まりないので。
一刻も早くマイ中古パソコンをWindowsXPにしなければ!
というわけで、VAIO PCV-LX30/BPにWindowsXPをインストールしてみたいと思います。
まず、しょっぱなから困りました。
CD-ROMブートしてくれません。
(CD-ROMから読み込んでシステムを立ち上げることね)
うーん、どうしよう。
結局、WindowsMeを立ち上げて、マイコンピュータのCDドライブからアクセスしました。
で、無事XPのインストール画面へ。
次にまた問題発生。
WindowsMeなどのWIndows9x系は、今とファイルシステムが違うんです。
わかりやすくいうと、フォーマット形式が違うといえばいいのかな。
ま、データの収納の仕方が違うんですよ。
WIndows9x系は、「FAT32」。
Windowsの32ビット系は「NTFS」。
だから、フォーマットか変換しなければなりません。
でも、順を追って操作していってもフォーマットの選択肢が出てきません。
必然的に変換しかないのかな?
その変換作業も、なんだか手こずりました。
何でかはわかりません(笑)
ま、なんとかその変換作業も終了。
で、インストール。
長いんですよね。
1時間くらいかかります。
インストールを甘く見ていると、泣きますよ。
というわけで、インストール終了しました。
そして、再起動。
最初にWindowsXPのロゴ画面を見たときは、ちょっと感動しました。
見慣れているはずなのに(笑)
デスクトップ画面もWindowsMeに比べるとキレイに見えますね。
この時、この中古パソコンを友人に譲ることが決定していました。
なんだか惜しくなってきました。
XPをインストールしたら(笑)
不安定極まりないので。
一刻も早くマイ中古パソコンをWindowsXPにしなければ!
というわけで、VAIO PCV-LX30/BPにWindowsXPをインストールしてみたいと思います。
まず、しょっぱなから困りました。
CD-ROMブートしてくれません。
(CD-ROMから読み込んでシステムを立ち上げることね)
うーん、どうしよう。
結局、WindowsMeを立ち上げて、マイコンピュータのCDドライブからアクセスしました。
で、無事XPのインストール画面へ。
次にまた問題発生。
WindowsMeなどのWIndows9x系は、今とファイルシステムが違うんです。
わかりやすくいうと、フォーマット形式が違うといえばいいのかな。
ま、データの収納の仕方が違うんですよ。
WIndows9x系は、「FAT32」。
Windowsの32ビット系は「NTFS」。
だから、フォーマットか変換しなければなりません。
でも、順を追って操作していってもフォーマットの選択肢が出てきません。
必然的に変換しかないのかな?
その変換作業も、なんだか手こずりました。
何でかはわかりません(笑)
ま、なんとかその変換作業も終了。
で、インストール。
長いんですよね。
1時間くらいかかります。
インストールを甘く見ていると、泣きますよ。
というわけで、インストール終了しました。
そして、再起動。
最初にWindowsXPのロゴ画面を見たときは、ちょっと感動しました。
見慣れているはずなのに(笑)
デスクトップ画面もWindowsMeに比べるとキレイに見えますね。
この時、この中古パソコンを友人に譲ることが決定していました。
なんだか惜しくなってきました。
XPをインストールしたら(笑)
今回の中古パソコン(VAIO PCV-LX30/BP)は、ちょっと弱いですね。
なにが?って、メモリですよ。あなた。
だって、今時メモリー容量64MBですよ?
最新機種は何GB(GBはMBの1024倍)もあるのに。
だから、パソコンの速度も遅くなったり不安定になったりするんです。
というわけで、今回はメモリー増設をしてみました。
メモリー増設でスピードアップを狙います。
さて、メモリー増設しましょ…ってどうやるの?
って、わからない人も多いと思います。
まずメモリー増設にはいろいろな知識が必要です。
■メモリーは基板である。
メモリーって、どんな外見かしらない人も多いでしょう。
メモリーは基板なんです。
基板にLSIが何個か載っていて、差し込む端子がついています。
ファミコンのカートリッジの中身だけと考えていただければ幸いです(笑)
■メモリーは、規格がいくつかある
メモリーは、どのパソコンにも同じように増設できません。
そのパソコンと同じ規格じゃないと動きません。
(ていうか刺さりません)
■メモリーは空きスロットがないと取り付けられません
メモリーを取り付ける部分をメモリースロットといいます。
このメモリースロットに空きがないと取り付けられません。
なぜなら、もともとのメモリーもスロットに刺さっているからです。
そして、空きスロットが1つしかないのに、2つもメモリーは刺さりません。
(当たり前ですね)
ま、とりあえずは以上です。
で、このパソコンのメモリ規格は、PC-66.
かなり遅いです。
そして、このタイプのメモリはなかなかありません。
あっても、年代物のくせに今時のメモリーと値段に大差がありません。
でも、大丈夫でした。
なぜかメモリーを持っていたのです。
それも、PC-133タイプの。
「ん?同じ規格のメモリーじゃないとダメじゃないの?」
――――正解です。
しかし、このタイプに限っては融通が利きます。
PC-66のパソコンにPC-133メモリーがつけられるのです。
(逆は確かダメですよ)
というわけで、早速取り付け。
中古パソコン歴20年なので、こんなの朝飯前です。
で、改めてパソコンを立ち上げます。
とりあえず、立ち上げるだけでは、そんなに変化がみられません。
でも、メモリー不足で立ち上がらなかったゲームが動きました。
プログラムの立ち上げもちょっと早いような。
とにかく、中古パソコンを買ったらメモリー増設しないと損ですぞ!
なにが?って、メモリですよ。あなた。
だって、今時メモリー容量64MBですよ?
最新機種は何GB(GBはMBの1024倍)もあるのに。
だから、パソコンの速度も遅くなったり不安定になったりするんです。
というわけで、今回はメモリー増設をしてみました。
メモリー増設でスピードアップを狙います。
さて、メモリー増設しましょ…ってどうやるの?
って、わからない人も多いと思います。
まずメモリー増設にはいろいろな知識が必要です。
■メモリーは基板である。
メモリーって、どんな外見かしらない人も多いでしょう。
メモリーは基板なんです。
基板にLSIが何個か載っていて、差し込む端子がついています。
ファミコンのカートリッジの中身だけと考えていただければ幸いです(笑)
■メモリーは、規格がいくつかある
メモリーは、どのパソコンにも同じように増設できません。
そのパソコンと同じ規格じゃないと動きません。
(ていうか刺さりません)
■メモリーは空きスロットがないと取り付けられません
メモリーを取り付ける部分をメモリースロットといいます。
このメモリースロットに空きがないと取り付けられません。
なぜなら、もともとのメモリーもスロットに刺さっているからです。
そして、空きスロットが1つしかないのに、2つもメモリーは刺さりません。
(当たり前ですね)
ま、とりあえずは以上です。
で、このパソコンのメモリ規格は、PC-66.
かなり遅いです。
そして、このタイプのメモリはなかなかありません。
あっても、年代物のくせに今時のメモリーと値段に大差がありません。
でも、大丈夫でした。
なぜかメモリーを持っていたのです。
それも、PC-133タイプの。
「ん?同じ規格のメモリーじゃないとダメじゃないの?」
――――正解です。
しかし、このタイプに限っては融通が利きます。
PC-66のパソコンにPC-133メモリーがつけられるのです。
(逆は確かダメですよ)
というわけで、早速取り付け。
中古パソコン歴20年なので、こんなの朝飯前です。
で、改めてパソコンを立ち上げます。
とりあえず、立ち上げるだけでは、そんなに変化がみられません。
でも、メモリー不足で立ち上がらなかったゲームが動きました。
プログラムの立ち上げもちょっと早いような。
とにかく、中古パソコンを買ったらメモリー増設しないと損ですぞ!
中古パソコンマニアとしては、パソコンの外見よりも中身の方が気になります(笑)
ということで、今回は中古パソコン(PCV-LX30/BP)を開けてみることにしました。
中を開けないと始まらないですからね(笑)
では、開けてみましょう。
このパソコンは、開け方が特殊なんですよね。
僕なんか、説明書がないから四苦八苦しましたよ(汗)
実は、 ねじ一本であきました(笑)
ねじを取るとスルッと中身がスライドします。
CPU・ メモリー・ハードディスクドライブ・ CD-ROMドライブ…
ぎっしりでした(笑)
そういえば、PCIスロットはロープロファイルが2スロットありました。
LANとモデムカードが刺さっていました。
ということは、増設する場合、取り替えになりますね。
パソコン開けたついでに、クリーニングもしました。
綿棒やら、エアダスタースプレーでキレイに。
パソコンのホコリは、熱暴走などの原因になります。
しっかりクリーニングしとかなきゃ。
しかしまぁ、パソコンを開けるとぞくぞくするのは僕だけでしょうか?(笑)
ということで、今回は中古パソコン(PCV-LX30/BP)を開けてみることにしました。
中を開けないと始まらないですからね(笑)
では、開けてみましょう。
このパソコンは、開け方が特殊なんですよね。
僕なんか、説明書がないから四苦八苦しましたよ(汗)
実は、 ねじ一本であきました(笑)
ねじを取るとスルッと中身がスライドします。
CPU・ メモリー・ハードディスクドライブ・ CD-ROMドライブ…
ぎっしりでした(笑)
そういえば、PCIスロットはロープロファイルが2スロットありました。
LANとモデムカードが刺さっていました。
ということは、増設する場合、取り替えになりますね。
パソコン開けたついでに、クリーニングもしました。
綿棒やら、エアダスタースプレーでキレイに。
パソコンのホコリは、熱暴走などの原因になります。
しっかりクリーニングしとかなきゃ。
しかしまぁ、パソコンを開けるとぞくぞくするのは僕だけでしょうか?(笑)
キーボード・モニターとチェックしてきました。
もう一つチェックしておきたいパーツがあります。
それはCD-ROM。
レンズ部分などは、デリケートで傷やホコリがつきやすいですから。
それで読み込みができないと不便。
ソフトのインストールができなくなります。
何よりもOS(Windows)がインストールできなくなるのが痛い。
OSを載せ替えようと思っていたのに。
で、早速チェック
認識しない…。
どうしよう(汗)
気を取り直して、再起動。
やっぱり、認識しない(T_T)
こういうときは、パソコンを開けるに限ります。
開けて、内部のコネクターをいじってみます。
で、起動!
――――めでたくCD=ROMが認識しました。
よかったよかった。
それにしても、このCD=ROMドライブはちょっと特殊なようです。
イジェクトボタンが、縦ドライブの上に付いていますから。
普通のCD-ドライブと交換できないのかな?と思います。
たかが光学ドライブでも、こういう物理的な関係で互換性がなくなるんですね。
とにかく、CD-ROMはないと困ります。
パソコン生活の縁の下の力持ちなのかも。
もう一つチェックしておきたいパーツがあります。
それはCD-ROM。
レンズ部分などは、デリケートで傷やホコリがつきやすいですから。
それで読み込みができないと不便。
ソフトのインストールができなくなります。
何よりもOS(Windows)がインストールできなくなるのが痛い。
OSを載せ替えようと思っていたのに。
で、早速チェック
認識しない…。
どうしよう(汗)
気を取り直して、再起動。
やっぱり、認識しない(T_T)
こういうときは、パソコンを開けるに限ります。
開けて、内部のコネクターをいじってみます。
で、起動!
――――めでたくCD=ROMが認識しました。
よかったよかった。
それにしても、このCD=ROMドライブはちょっと特殊なようです。
イジェクトボタンが、縦ドライブの上に付いていますから。
普通のCD-ドライブと交換できないのかな?と思います。
たかが光学ドライブでも、こういう物理的な関係で互換性がなくなるんですね。
とにかく、CD-ROMはないと困ります。
パソコン生活の縁の下の力持ちなのかも。
次のページ
>>